選考方法 | 内容・課題 | 注意事項等 |
---|---|---|
実技 | 子どもと関わる仕事に強い関心を持ち、子どものこころに寄り添える感性を持っているか、下記の課題実技及び自由実技により評価する。 <課題実技(保育技術に関するもの)> ・折紙制作 子どもへの遊びの指導として、次の3つの課題をすべて制作。(15分間) ①3歳児向け作品 ②5歳児向け作品 ③自分が興味ある作品 作品を選んだ理由と折り方のコツ、子どもにつけたい力などについて説明する。 <自由実技(保育・福祉に関する自己PR)> 次の①~④から1つを選択し実施。(8分以内) ①ピアノなどの楽器の演奏や弾き歌い(音楽) ②手遊び、絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアター、エプロンシアター等の実演(言語) ③子どもを取り巻く社会問題への感想や意見(時事) ④ボランティア活動や生徒会活動の感想や意見(社会貢献活動) |
<課題実技> 折紙は本学で準備。 (トーヨー教育おりがみ 15cm×15cm 27色入り27枚) 折紙教本、見本などの持ち込みは不可。 作品説明用の資料やパネルなどの持ち込みは不可。 作品の色合いは評価対象に含まない。 <自由実技> エントリーシートに①~④から選択するものを記入。 ①の場合、ピアノ以外の楽器は各自で準備、持参すること。吹奏楽で使用する楽器の借用を希望する場合は、教務・広報課までお問い合わせください。 ②の場合、必要な素材は各自で準備、持参すること。 ③④の場合、発表形式は自由とする。 |
選考方法 | 内容 | 時間 | 用紙サイズ等 | 注意事項等 |
---|---|---|---|---|
マンガ制作 | 『ことば』から連想するシーンの作画 | 90分 | B4判程度 | 鉛筆又はシャープペンシル(H〜2B)、 消しゴム、30cm程度の直定規を持参のこと |
鉛筆デッサン | 卓上静物のデッサン | 90分 | 四つ切 | 鉛筆(2H〜4B)、消しゴム、練りゴムを持参のこと |
小論文 | テーマに対し自らの視点に立った感想を述べる | 60分 | 600字程度 | |
作品審査 | 自作品持参に基づく口頭試問 | 10分 程度 | 下記の指定課題と自由課題を持参のこと <指定課題>…マンガ制作又は鉛筆デッサン ・マンガ制作 「令和3年度入学試験要項 過去問題集」P.36からいずれか1つのタイトルを選び制作。作画の条件はP.36参照。 用紙サイズはB4判程度、制作時間は問わない。 ・鉛筆デッサン 果物又は野菜と15cm×15cm程度の色紙(いろがみ)。 「令和3年度入学試験要項 過去問題集」P.36参照。 用紙サイズは四つ切、制作時間は問わない。 <自由課題>…マンガ、イラストレーション、デッサンなど。3点以内。 |
コース | 課題 | 注意事項等 |
---|---|---|
ピアノ | 1、2の2曲 1.自由曲1曲(練習曲も可) 2.Haydn,Mozart,BeethovenのSonataより第一楽章又は最終楽章のいずれか1つの楽章 |
暗譜。 原則として繰り返しなしとする。 |
電子オルガン | 自由曲1曲 (本学設置機種ELS-02C・ELS-01C) |
暗譜。 原則として繰り返しなしとする。 |
ウインドアンサンブル | 任意の楽曲又は、練習曲を1曲 演奏する楽器は次のいずれかとする。 ※志願票に記入してください。 フルート(ピッコロ可)、オーボエ、クラリネット(E♭・B♭・アルト・バス)、ファゴット、サクソフォーン(ソプラノ・アルト・テナー・ バリトン)、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニウム、チューバ、コントラバス、小太鼓、マリンバ |
楽譜はみてもよい。 伴奏なし。 本学の楽器の借用を希望する場合は、志願票に必要事項を記入してください。 |
音楽療法 | 実技/演奏・演技・歌など得意とするもの。 (形態は自由) ※志願票に記入してください。また、楽器を演奏する場合は楽器名も記入してください。 |
楽譜はみてもよい。 伴奏は各自で伴奏者を同伴するか、音源を持参のこと。 ピアノ、電子オルガン以外の楽器で、本学の楽器の借用を希望する場合は、教務・広報課までお問い合わせください。 |
2コース選択 履修制度希望者 |
2コース選択履修制度を希望する場合の課題等は、下記一覧表を参照してください。 音楽総合学科_選考方法・配点等_一覧表.pdf |