大垣女子短期大学 > デザイン美術学科
社会に求められるアイデアや
新しい世界を構築できる感性を持つ、
これからのクリエイターを育てたい
1年次前期で、ゲーム・CG、コミックイラストレーション、マンガ、メディアデザイン 4つのコースの基礎を横断的に学び、1年次後期にコースを選択。コースに捉われず興味のある授業を履修して、自らの表現方法をみつけることができます。
幅広い分野で必要とされる個性豊かなプロフェッショナルになるため、専門教育と1年次からのキャリア教育でクリエイティブ力と社会人基礎力を身につけます。
マンガ、コミックイラスト、ゲーム・CG、メディアデザインそれぞれのコースの基本を横断的に学び、その基礎知識や基礎技能を身につけるとともに、作品制作を通じて授業内容 自身の特性を理解します。
「道具」「描写姿勢」「観察」「タッチ」「トーン」「練り消し効果」「形態」「質感」「パース」「量感」「位置関係」など、デッサンを通じて、描写の基礎を学び、視覚表現の基本となる基礎描画力向上を目指します。
CLIP STUDIO PAINT(Pro・EX)を使用する事でアナログとは違ったデジタルマンガ制作のワークフローを学び、マンガ業界の現在の流れに対応したマンガ表現の技術から自分の制作スタイルを確立できる事を目標とします。
ゲーム、アニメーション、映像業界で標準的に扱われているMayaを使って、CGキャラクター制作を行う授業です。必要な基本操作を最適に学び、形を作ること、色質感をつけることを修得します。
これまで数多くのマンガ家を生み出してきたマンガコース。マンガは「読む」と表現されるように、ストーリーが大きな要素を占めています。これまでマンガを描こうとした人、あるいは描いたことのある人も、特にストーリーづくりに難しさを感じたと思います。マンガコースでは、プロのマンガ家である教員が、ストーリーの組み立て方、そのストーリーを魅力的にするためのキャラクターづくり、コマ割り、画面構成といった、ストーリーマンガ制作の方法を身につけることを中心としてカリキュラムを組んでいます。もちろん背景や効果線などの線画技術の向上も含め、マンガ制作の基礎から応用までを、多彩なカリキュラムで幅広く修得します。
主な専門科目 | |
---|---|
1年次 | キャラクター入門 情報マンガ など |
2年次 | ストーリーマンガI・II 少女マンガ など |
卒業後 | |
マンガ家 マンガ原作者 マンガ家アシスタント カードゲームイラストレーター など |
コミックイラストレーションコースには「見る人を惹きつける作品を創作したい」「もっと絵が上手くなりたい」という人が集まっています。「可愛い作品」「綺麗な作品」「カッコいい作品」、人を魅了する作品の種類はさまざまですが、そこには共通して必要となるものがあります。それが「知識」と「技能」です。「キャラクターデザイン」「コミックイラストレーション」そして新たに開設された「創作動画」を柱として、それぞれの領域の作品制作に必要な知識と技能をプロの指導のもとで修得することができます。
主な専門科目 | |
---|---|
1年次 | コミックイラストレーション基礎 創作動画基礎I など |
2年次 | コミックイラストレーションI・II キャラクターデザインII など |
卒業後 | |
コミックイラストレーター ゲームキャラクターデザイナー アニメーター アニメキャラクターデザイナー など |
ゲーム、アニメ、キャラクターや背景づくり。CGでどのような表現ができるのか、どうすれば魅力的な絵になるか、これまでにCGで絵を描いた経験がなくても、一つひとつの工程を実際につくりながら学んでいくことで、CG制作が身近になっていきます。絵づくりにCGを使えるようになることで、作品制作における表現の可能性は、格段に広がっていきます。ゲーム、アニメ、キャラクター、絵が「好き」を仕事にできるCGクリエイターを目指す、2020年スタートの新コースです。
主な専門科目 | |
---|---|
1年次 | CGキャラクター基礎 CGキャラクター |
2年次 | フィギュア表現 CG背景美術 CGワーク など |
卒業後 | |
CGクリエイター ゲームイラストレーター CGアニメーター ゲームキャラクターアーティスト など |
「ビジュアルデザイン分野」では、文字、イラスト、写真、映像などを使って視覚的に情報を伝達するデザインを学びます。グラフィックデザインを中心として、デザイン業界では必須のパソコンソフトの扱いを学ぶことはもちろん、さまざまな実践的プロジェクトワークを通じて、クリエイティブ職への就職を目指します。
「サービスデザイン分野」は、多様性ある社会に向けたサービス創出のために、観察から課題の本質を見極める力、課題からアイデアを生み出す力、アイデアをカタチにし提案する力を、デザインの領域から身につけ、製品やサービスの機能的価値から、体験的な価値を提供できるクリエイターとしてビジネスを行い、社会で活躍するディレクターやプロデューサーを目指します。
主な専門科目 | |
---|---|
1年次 | デザインワーク基礎 グラフィックデザイン基礎 DTP基礎 |
2年次 | サービスデザイン グラフィックデザイン Webデザイン など |
卒業後 | |
グラフィックデザイナー Webデザイナー UI/UXデザイナー DTPデザイナー など |