大垣女子短期大学 > 幼児教育学科
子どもの気持ちをしっかりと受け止められる、
やさしくおおらかな感受性を持つ保育者を育てたい
1・2年次で保育に関する知識と技術、保育者観を培い、それらを持って3年次に保育実践力を磨くための保育現場へ。常に保育現場と大学を「往還(行き来)」することで、実務能力・経験・自信を備えた、確かな保育実践力を身につけます。
学生が主体となって子育てサロンを企画・運営し、多くの親子と関わります。子どもの発達段階、親子への支援方法を学び「子育て支援力」を養います。
自分らしさが輝く保育者へと成長できるよう、多岐にわたる分野の本学独自の専修科目を用意しています。保育技術だけでなく、さまざまな資格が取得可能です。
「先生大好き!」と子どもたちから信頼され、笑顔があふれる保育者になるために、1、2年次は保育に関する知識や技術、保育観を養い、3年次では実践力を身につけます。
大垣女子短期大学の3年制だから可能なオリジナルカリキュラムです。
2年次までの学びをもとに、3年次は保育現場での長期研修を行います。
研修を通して実務能力・経験・自信を身につけます。
子どもの発達段階、親子への支援の方法を学び、さまざまな場面に応じた子育て支援力を養います。
2年次前期の「子ども基礎研究」と3年次後期の「子育て支援演習」の授業では、学生が主体となって子育てサロンを企画・運営し、多くの親子と関わります。
2008年度から本学で開設している子育てサロン。保育園や幼稚園に行く前の、家庭で生活している子どもとその保護者を対象に定期的に開催しており、地域の方々の交流の場になっています。
他にも大垣市内の地域子育てサロン、子育て支援センターなどでも研修を行います。
自分らしさが輝く保育者へと成長できるよう、特別支援教育、レクリエーション、音楽、造形など、多岐にわたる分野の本学独自の専修科目を用意しています。
保育現場で生かせる保育技術を身につけるだけでなく、「音楽療法士2種」「レクリエーション・インストラクター」「初級障がい者スポーツ指導員」「認定療育士」など多くの資格取得を目指すことも可能です。
一人ひとりの子どもの発達段階や特性などを理解し、園や家庭で必要な援助方法を学びます。
運動や遊び、イベントを通して子どもの遊びとは何かを追求し、保育や地域で生かせる活動を学びます。
幼児向けの音楽を幅広く理解・研究し、音楽を通して子どもの心を育てることができる保育技術を修得します。
楽しい造形活動をしながら、子どもの感性や表現力を養うための支援や指導方法を学びます。
特別支援教育研究/スポーツ・レクリエーション/ウインドアンサンブル/音楽心理学/音楽療法総合演習/器楽と表現活動/保育教材研究/障がい者スポーツ演習/生涯スポーツ/音楽理論/音楽療法/器楽/リトミック
(2019年度入学生 教育課程)