Voice 01
これまではマンガの描き方は自己流でしたが、「ネーム入門」の授業でコマ割りや構図などを細かく学ぶことにより、読んでもらえるマンガの描き方のコツがつかめてきました。人物だけでなく、背景の描き方を練習する機会も多くあり、苦手だった背景描写も上達しました。
デザイン美術学科
(愛知県一宮市出身)
Voice 02
少女マンガ家を夢見て、「マンガコース」で勉強しています。
マンガを描くようになったのは高校生の時。大学を知ったきっかけは、大垣女子短大の卒業生である高校の先生から「Girlsクリエイターコンペティション※」へ作品応募を勧められたことです。応募したら優秀賞に選ばれ、1年次の前期授業料と入試実技試験が免除になりました。
田中先生は鳥山明さんの元アシスタントで、現役のプロのマンガ家。「ネーム入門」などの授業では訴求力のあるストーリー展開や、読者の立場に立って客観的な視点でマンガを描くことの大切さを指導してもらいました。
また、入学するまでデジタルで絵やマンガを描いたことはなかったのですが、短大には「コミックイラストレーション」や「デジタルコミック」といった授業があり、デジタルで描く楽しさに目覚めました。
1年生の夏休みには、東京の大手出版社に自ら電話をかけて作品を持ち込む「マンガ原稿持ち込み研修」を経験しました。プロの編集者から的確なアドバイスや、また厳しい評価もいただきました。うまく描けている友人は編集者から連絡先を教えてもらっていましたが、私は教えてもらえず悔しい経験もしました。編集者に認められることはプロへの大きな一歩なので、来年こそは必ず良い結果が出せるよう、頑張ります。
※次世代を担うクリエイターの発掘・育成を目的とした本学のコンペティション。
入賞すると、授業料免除や実技試験免除の対象になります。
デザイン美術学科
(愛知県一宮市出身)
Voice 03
今まではアナログで描いていましたが、他コースの専門科目も履修できるので、デジタルでイラストを描く「デジタルキャラクター」という授業をとりました。デジタルを学ぶことで表現の幅がぐっと広がりました。似顔絵の授業も顔を描く時の勉強になりました。
デザイン美術学科
(長野県上伊那郡出身)
Voice 04
デザイン美術学科は、所属コースに関わらず様々な専門科目を履修できるのが一番の魅力です。幅広い分野を学べたことで知識や技術の幅が広がりました。教養科目もしっかりと学べ、就職後にデザイン以外の一般職でも役立つと感じています。
デザイン美術学科
(岐阜県岐阜市出身)